• 神社・お寺

飛鳥寺

蘇我馬子が開基。飛鳥時代からの現存部分が残る釈迦如来像(飛鳥大仏)がご本尊。

【飛鳥寺(あすかでら)】

 

崇峻元年(588年)、崇峻天皇が即位したのを機会に、蘇我馬子が日本で初めて正式な仏寺建立に着手し、推古4年(596年)に建立されたのが“法興寺(ほうこうじ)”です。地名により“飛鳥寺”と呼ばれるこの寺は、近年の発掘調査により、現在の約20倍もの広さがあって、塔を中心に東西と北に金堂を配し、さらに外側に回廊を巡らせる壮大な伽藍であったことが分かっています(飛鳥寺式)。

 

建物の屋根には、百済より派遣された技術者によって造られた瓦が使用されていますが、これが日本で初めての瓦葺です。その瓦は、平城遷都の際に飛鳥より移築された、現在の“元興寺(がんごうじ/奈良市)”の屋根に今でも使用されています。

 

現在はご本尊を祀る“安居院”だけが残されていますが、ご本尊の釈迦如来坐像は“飛鳥大仏”の通称で多くの参拝者に親しまれています。推古天皇らが発願し、推古17年(609年)に造らせた日本最古の仏像で、その後幾度かの火災で全身を罹災しますが、1400年を越えて今なおその位置にお座りになられている奇跡の仏像です。また、たいへん有難いことに、お寺のご厚意で間近での写真撮影が可能となっています。

 

宗派:真言宗豊山派
重要文化財:釈迦如来坐像(飛鳥大仏/ご本尊)

 

<関連リンク>

◎元興寺の詳細はこちら

◎甘樫丘の詳細はこちら

◎奈良の道の駅 飛鳥