昭和9年建築のJR奈良駅旧駅舎の主屋を再利用した観光案内所。タブレットで観光情報を検索したり、観光パンフレットを入手したりできるほか、手荷物預けや外貨両替機など機能が充実。英語・中国語・韓国語対応のスタッフが常駐しているので海外の観光客も目立ちます。
徒歩で約6分
奈良県産であったり、無農薬であったり、食材・素材にとことんこだわったイタリアン料理&ドリンクが充実するカフェ・レストラン。イタリアンは生パスタのメニューが推し。ドリンクはスムージー、タピオカドリンクなど。冷たいドリンクはもちろん、冬期はホットなマシュマロミルクなどスイートなドリンクメニューも登場します。SOZAIのドリンクを手に、奈良公園方面へ向かいましょう。
<イタリアン&ドリンクの「SOZAI Bar & Fresh Juice」詳細情報はこちら>
徒歩で約6分
はいはい、はいはい。目にも止まらぬ高速餅つきといえば、中谷堂です。よもぎ餅などを気軽に買って食べ歩き。お店の前に人だかりができていると、餅つきパフォーマンス中。
徒歩で約5分
おすすめは「じゃがバター天」。家族みんなで食べ歩き。店内には練り物をはじめ、おいしいお土産が並びます。
徒歩で約5分
こんなデザインなら履いてみたい!
おしゃれな足袋(たび)ソックスや足袋スニーカーのショップ。古都らしい和柄もあって、お土産にも。キッズ用もありますよ。
徒歩で約5分
徒歩で約5分
猿沢池から52段の階段をあがると興福寺。東金堂と五重塔、南円堂などが記念写真の定番。境内には鹿さんたちが愛きょうを振りまきながら、鹿せんべいを待っています。国宝や重要文化財の特別公開の日程もチェックして、ぜひ拝観を。
徒歩で約30分
奈良時代、国民の繁栄と守護を祈願して創建された春日大社。神様が鹿に乗って奈良へ来られたと伝わり、これが奈良公園エリアで鹿(=神の使い)がたいせつにされている理由です。春日山原始林を含む広い境内は、歴史的な燈籠が並ぶ参道、縁結びで有名な若宮15社めぐり、萬葉植物園、国宝殿、鹿苑(ろくえん)など、見どころいろいろ。
徒歩で約30分
興福寺から登大路を北へ渡ると、奈良県立美術館などがあるエリア。ここにも鹿さんの群れが気ままに散歩しています。興福寺側には観光客が多く、鹿さんも鹿せんべいをたくさんもらって食べ飽きていることがありますが、こちらの鹿さんたちは鹿せんべいをとてもありがたがって食べてくれます。のんびりと触れ合いたいときは、美術館側の鹿さんに会いに行ってください。
徒歩で約10分
東に東大寺や若草山、南に興福寺五重塔、西に平城宮跡や生駒山。もちろん町並みや緑が広がる奈良盆地も。奈良県庁舎屋上広場から、一度にこれだけ古都の風景を楽しめます。朝のすがすがしい景色に触れるもよし、古都が徐々に静けさに包まれていく夕景にひたるもよし。いつもよりちょっとぜいたくな視野が広がります。
【開放時間/平日】
8:30~19:00(4~5月)、8:30~17:30(6月、9~3月)、8:00~17:30(7~8月)
※土日祝日、伝統行事等開催日は開放時間が異なります。年末年始休。詳しくは、 http://www.pref.nara.jp/4203.htm