奈良 観光 | 奈良ぶら
修験道で有名な大峯山寺の護持院のひとつ。境内に湧き出る清水は「清めの水」として、修験者に大切にされています。大峯山寺へ向かう修験者は、龍泉寺の八大龍王尊に道中安全を祈ります。
吉野路エリア寺院
【世界遺産】 樹齢3000年とされる御神木が見守る聖地・熊野三山の奥の院。
吉野路エリア神社
【世界遺産】 一目千本の桜と源義経、後醍醐天皇、楠木正成、豊臣秀吉ゆかりの名社。
聖徳太子建立と伝えられ、聖徳太子霊跡第7番の古刹。現在より広かった、かつての寺域は国の史跡に指定。かつてあった三重塔は滋賀県の三井寺に移築、現存しています。
【世界遺産】 桜の名所吉野山におわします青い秘仏蔵王権現。
【世界遺産】 吉野山上千本にある古社。現存社殿は豊臣秀頼創建。
伝承では、修験道の開祖・役行者が開基。【世界遺産】紀伊山地の霊場と参詣道の一部として登録され、標高1719mの山上ヶ岳の山頂付近に本堂があります。(信仰上の理由により女人禁制です)
日本三大弁財天は芸能の神様。
【世界遺産】 奈良の大仏、南大門の金剛力士像、お水取り(修二会)などが有名。
木造如来坐像を安置する如来堂、野見観音を祀る観音堂、稲荷神社があります。
吉野路エリア
お寺・神社記事一覧へ→
寺院
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
神社
お寺・神社一覧へ→