奈良 観光 | 奈良ぶら
行基創建。「試みの大仏殿」と称される本堂は東大寺大仏殿のモデル?
奈良エリア寺院
「かんごうじんじゃ」と読みます。大物主命と大己貴命、少彦名命を合祀。境内には日本に饅頭を伝えた林浄因(りん・じょういん)を祀る林神社があり、毎年4月、饅頭まつりが行われます。
奈良エリア神社
伝承では、修験道の開祖・役行者が開基。【世界遺産】紀伊山地の霊場と参詣道の一部として登録され、標高1719mの山上ヶ岳の山頂付近に本堂があります。(信仰上の理由により女人禁制です)
吉野路エリア寺院
自然豊かな「錦の里」のお寺。人形供養や遺品供養など。
日本最古の神社。ご神体は三輪山、ご祭神は国造りの神様。日本遺産「最古の国道」構成文化財。
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア神社
日本三大弁財天は芸能の神様。
吉野路エリア神社
【世界遺産】 奈良の大仏、南大門の金剛力士像、お水取り(修二会)などが有名。
天平宝亀年間(770~780年)、鑑真和上の弟子思託(したく)が創建した「実円寺」が前身と伝わります。現在の寺は、天正13年(1585年)に戦国大名 筒井順慶(つついじゅんけい)の菩提を弔うために、母の芳秀(ほうしゅん […]
天孫降臨に由緒を持ち、森閑とした社叢に囲まれた古社。
奈良エリア
奈良市内では恵比寿天を祀る最古の神社。
お寺・神社記事一覧へ→
寺院
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
神社
吉野路エリア
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
お寺・神社一覧へ→