奈良の師走を飾る、春日若宮さまのおん祭。真夜中の遷幸の儀・還幸の儀、お渡り式などが厳粛かつ壮麗に執り行われます。
春日大社の摂社・若宮の例祭。1136年に始まったとされ、900年近くの歴史があります。
若宮に祀られる「天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)」が奈良国立博物館の南側にあるお旅所に遷る「遷幸の儀」とお還りになる「還幸の儀」や、五穀豊穣や天下泰平を願って、神楽や舞楽、田楽など伝統的な神事芸能が奉納される「お旅所祭」など多くの神事が行われます。
特に、約1000人と騎馬約50頭が練り歩く大行列「お渡り式」(登大路園地~近鉄奈良駅前~JR奈良駅前~三条通り~お旅所/12月17日正午開始)は多くの観光客で賑わいます。
おん祭の神事芸能は国の重要無形民俗文化財に指定。
行事・イベント名 | 春日若宮おん祭 |
---|---|
開催場所 |
春日大社
〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
開催期間 | 2023年12月15日(金)~2023年12月18日(月) |
開催時間 | 12月15日17:00~12月18日15:00頃 |
公式サイト | https://www.kasugataisha.or.jp/ |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約15分(春日大社御旅所) |
駐車場 | あり(春日大社/有料) |