開催期間:2022年04月23日〜2022年06月19日
花嫁を彩った色とデザインでたどる「幸せを願う心」のかたち(会期中に展示替えがあります)
「婚礼」は人生で最も華やかな儀礼のひとつと言えます。婚礼の場には、「おめでとう」「幸せにね」という喜びと祈りの感情が満ちていることでしょう。
そんな婚礼で主役たちを引き立たせるため、花嫁を華麗に飾る婚礼衣裳や婚儀に用いられる調度品などには、幸せを願う色や形、模様が取り入れられています。それは、いつの時代も変わらない寿ぎ(ことほぎ)のカタチです。
本展では、江戸時代から昭和初期にかけての女性の婚礼衣裳や婚礼のしつらえが紹介されます。
<展示構成>
【第1章】 江戸時代の武家の婚礼
この時代、花嫁は白無垢の衣裳で式三献の儀式に臨み、その後に赤無垢に色直しをし、さらに後の行事には黒地の打掛を着用したことが資料から読み取れます。江戸時代の武家の婚礼衣裳や調度品などから、武家で重視された儀式やしきたりをひも解きます。
【第2章】 江戸時代の町人の婚礼
武家の婚礼より簡略化されたものでしたが、婚礼をあげることができたのは経済力のある町人に限られていました。白地、赤地、黒地を基本色に、刺繡や絞りで吉祥の模様をあしらった衣裳を紹介します。
【第3章】 伝統の継承と革新
婚礼形式の簡略化と婚礼衣裳の多様化が進んだ、明治・大正・昭和の衣裳を展示します。
【第4章】 幸せを祈る心
「幸せに」。永久不変の祈りでしょう。吉祥模様をあしらった掛袱紗(ふくさ)や子どもの衣服などが展示され、古今共通の「幸せを祈る心」を感じることができるでしょう。
ご自身の婚礼やウェディングドレスにとっておきの思い出があるという方、これから予定している方、そうではなくてもドレスに華美や甘美を感じる方、人の幸せを見て自分も幸せな気分になってしまうという方、皆さんそれぞれに晴れやかな、ウキウキとした気持ちで鑑賞できる展覧会です。
◆会期中の「講演会」「美術講座」「展示ガイド」「婚礼衣裳体験イベント」 についての情報(日時や申し込み方法など)は、奈良県立美術館公式サイトでご確認ください。
◆同時開催のギャラリー展示
「佳き日を彩る―現代の婚礼衣裳」
特別展会期中、美術館西館1階ギャラリースペースで開催
(入場無料です)
行事・イベント名 | 特別展 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング-日本の婚礼衣裳- The Beauty of the Japanese Bridal Kimono(奈良県立美術館) |
---|---|
開催場所 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6 奈良県立美術館 |
開催期間 | 2022年04月23日〜2022年06月19日 |
開催時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
ホームページ | https://www.pref.nara.jp/11842.htm |
お問い合わせ先 | 0742-23-1700(テレフォンサービス) |
その他 | 【会期】 前期:2022年4月23日(土)~5月22日(日) 後期:2022年5月24日(火)~6月19日(日) ※会期中展示替えがあります。 【観覧料】 一般:1000円 大・高生:800円 中・小生:600円 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため団体料金の設定はありません。 ※次の方は無料で観覧できます。 ①障がい者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方と介助の方1名 ②外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイドの方 【休館日】 月曜 【アクセス】 近鉄奈良駅 1番出口から奈良公園に向かって徒歩約5分 JR奈良駅 東口バス乗り場から奈良交通バスで約5分「県庁前」下車、約100m |