開催期間:2022年06月18日〜2022年07月08日
【入場無料】古代衣装研究家・山口千代子氏が制作した古代衣装を展示
みなさんは「古代衣装」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか? 鮮やかで華やかな色遣い、階級によって分けられた色や仕様…。奈良の古代を体験するイベントなどで見たことがある人も多いでしょう。そんな古代衣装の展示をゆっくりと観賞して、古代のファッションの世界をのぞいてみませんか。
今回は、古代衣装研究家である山口千代子氏が制作した古代衣装を展示し、飛鳥時代から平安時代初期までの衣装の変遷をたどります。身分別の衣服も展示され、服飾文化や当時の衣装に込めた意味などを深く理解できる内容となっています。
館蔵品展「装いと意匠からひもとく万葉日本画」(2022年7月31日まで)とあわせてご覧ください。
■山口千代子先生によるギャラリートーク(★申込不要・無料)
2022年6月26日(日)
①11:00~、②14:00~(各回1時間程度/同内容)
場所:企画展示室
行事・イベント名 | 甦る万葉衣装展-飛鳥時代から奈良時代・平安初期までの200年間の衣装変遷-(奈良県立万葉文化館) |
---|---|
開催場所 | 〒634-0103 奈良県明日香村飛鳥10 奈良県立万葉文化館(企画展示室) |
開催期間 | 2022年06月18日〜2022年07月08日 |
開催時間 | 10:00~17:30(入館は17:00まで) |
ホームページ | https://www.manyo.jp/ |
お問い合わせ先 | 0744-54-1850 |
その他 | 【観覧料】 無料 ★「日本画展示室」で開催の館蔵品展「装いと意匠からひもとく万葉日本画」(2022年6月4日~7月31日)は、観覧料が必要です。 【休館日】 月曜(祝日の場合は翌日の平日) 【アクセス】 近鉄橿原神宮前駅(東口)、または飛鳥駅から、明日香周遊バスで約20分、「万葉文化館西口」下車すぐ ※駐車場あり(無料) |