• 神社・お寺

率川神社

神武天皇の皇后様を祀る。ゆり祭り(三枝祭)が有名。
写真提供:奈良市観光協会

【率川神社(いさがわじんじゃ)】

 

飛鳥時代の推古天皇元年(593年)、大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命により、神武天皇の皇后である媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を御祭神として祀られた、奈良市では最古にして、皇后を主祭神とする全国でも珍しい神社です。三殿からなる本殿には、向かって左側に媛蹈韛五十鈴姫命の父神である狭井大神(さいのおおかみ)を、向かって右側に母神である玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)が祀られ、両親が中央の御子神に寄り添い守るような姿で鎮座していることから、古くから「子守明神(こもりみょうじん)」とたたえられ、育児や家庭円満などの神様として信仰されています。

 

毎年6月17日に行われる「三枝祭(さいくさのまつり)」は、大神神社(桜井市)で行われる「鎮花祭(はなしずめのまつり)」と共に疫病を鎮めることを祈るお祭ですが、ささげる酒罇(みか)には笹ゆりの花(三枝の花)が飾られています。御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命がむかし住まわれていた三輪山の山麓、狭井川のほとりには笹ゆりが咲き誇っていたとされることが所縁となっており、実際に三輪山に咲く笹ゆりが使用されています。一般的には「ゆりまつり」の名で知られ、三枝祭当日には多くの参拝者が訪れます。

 

御祭神:媛蹈韛五十鈴姫命(中殿)
玉櫛姫命(向かって右殿)
狭井大神(向かって左殿)
摂 社:率川阿波神社
末 社:春日社/住吉社

 

<ご例祭>
◎6月17日 三枝祭(ゆりまつり)