• 観光

『大和名所図会』今昔めぐり ⑮信貴山

江戸時代の作家・秋里籬島と絵師・竹原春朝斎が奈良を訪れ、183点の絵と紀行文をまとめ、寛政3年(1791年)に刊行した『大和名所図会』。奈良県内各地の風景や社寺境内の鳥瞰図、自然や旧跡、年中行事や名産・習俗・伝承などが掲載され、奈良の魅力が盛りだくさんに紹介されています。江戸時代の作家と絵師が見た奈良の名所風景をたどり、追体験を楽しめるスポットを紹介していきます。
【参考】『大日本名所図会 第1輯 第3編 大和名所図会』(大正8年)(国立国会図書館)
写真:信貴山朝護孫子寺 提供

15.信貴山(巻之三)(関連スポット:信貴山朝護孫子寺)

 

大和国と河内国を分かつ生駒山地の南域に信貴山(標高437m)があります。信貴山を語る上で最重要人物が2人います。聖徳太子と松永久秀です。

 

まずは聖徳太子。この山を訪れた寅年、寅日、寅の刻に毘沙門天を感得。毘沙門天は古代中国で武神とされ、聖徳太子は敵対していた物部守屋を討つ必勝の秘法を授かりました。そのご加護もあって聖徳太子は見事勝利。聖徳太子が毘沙門天を感得した山について、「皇太子此山に向はせ給ひて、信ずべし貴ぶべしと宣ひしより、信貴山とはいひけるなり」と大和名所図会本文に説明されています。

 

大和名所図会の挿図は、左上に信貴山と、『信貴山縁起絵巻』で有名な信貴山朝護孫子寺の本堂など境内を集中して描き、右下に向かって紙幅いっぱいに山麓の広がりを強調。雄大さを見事に表現しており、絵師・竹原春朝斎の構図力が光ります。

 

朝護孫子寺の名は、平安時代に病気平癒を祈願して無事に全快した醍醐天皇から賜った勅号。朝廟安穏、守護国土、子孫長久から字がとられたようです。

 

戦国時代、信貴山には山頂を中心に四層の天守櫓、100以上の曲輪などを擁した南北700m、東西550mに達する城郭が築かれていました。もうひとりの重要人物、松永久秀はこの信貴山城の城主でした(築城したのは木沢長政で1536年のこと)。勢力を伸ばしつつあった松永久秀ですが、1577年、織田信長勢に攻撃されて信貴山城は落城。

 

大和名所図会の本文には「此山の頂に古城の趾あり。(略)天正年中松永霜臺此城に籠りしが、遂にここにて織田信長にせめられ、城に火をかけ自殺せられしなり」と注釈されています。今、城跡は面影が残るのみ。静かに山と森に埋もれています。

 

信貴山朝護孫子寺の行者堂の脇にある道を九十九折に上っていくと信貴山頂に着きます。道程約600m、所要約20分、格好のハイキングコースです。山頂に建つ空鉢護法堂は一願成就の守護神として信仰を集めています。

 

信貴山朝護孫子寺を巡るモデルコース記事はこちら
☆観光スポット