• 神社・お寺

橘寺

聖徳太子建立七大寺のひとつとされ、1864年に再建された本堂にご本尊・聖徳太子坐像を安置しています。不老不死の果実として持ち帰られたタチバナの実が植えられたことが寺名の由来です。日本遺産「最古の国道」構成文化財。

【橘寺(たちばなでら)】

 

聖徳太子が誕生し、幼少期を過ごしたとされる「橘寺」は、太子建立七ヶ寺のひとつに数えられ、ご本尊も太子35才の像を祀るなど、聖徳太子ゆかりのお寺として知られています。
日本書紀によると、垂仁天皇の命により、不老長寿の木の実を探して持ち帰った田道間守(たじまもり)がこの地にその実を蒔き、芽を出したのが橘だったため、地名も橘と呼ばれ、また寺名も橘寺になったと伝えられています。

 

発掘調査で出土した瓦の文様などから、7世紀前半には小さなお堂が建てられ、7世紀後半に大規模な整備がなされたことがわかっています。当初は、金堂、五重塔、講堂など66棟もの堂塔坊舎が立ち並ぶ広大な寺域を持っていましたが、その後兵火や天災などによって衰え、現在の姿は幕末の元治元年(1864年)に再建されたものです。

 

境内には飛鳥時代の石造物とされる「二面石(にめんせき)」があり、向かって右は善面、左は悪面と呼ばれ、人間の心の持ち方を現していると言われています。手塚治虫先生の作品「三つ目がとおる」に登場することでも有名で、ストーリーの中では石が2つに割れて、その中には危険な薬の製造方法が梵字で書かれています。作品を読んでから訪れるとより想像が膨らみ楽しむことが出来るでしょう。

 

宗派:天台宗
重要文化財:聖徳太子勝鬘経講讃像(ご本尊)/六臂如意輪観世音菩薩像/地蔵菩薩立像 他

 

<関連リンク>
◎日本を変えた偉人・聖徳太子ゆかりの寺社めぐり

◎ドライブ中に立ち寄りたい奈良の道の駅16 飛鳥