• 観光

「壬申の乱」ゆかりの奈良歴史スポット ⑱ 高天原(宇陀市)

「壬申の乱」は672年に勃発した古代日本最大の戦乱です。奈良・飛鳥から滋賀・大津に遷都した天智天皇(当時は「大君」)の後継の大君に同母弟の大海人皇子が有力視されていましたが、天智天皇は息子の大友皇子を後継にしようと太政大臣に任命しました。大海人皇子は“兄にとって大友皇子を大君にするには、私が一番の障壁だ”と身の危険を感じて、奈良吉野に移り住みました。
やがて天智天皇が崩御。大友皇子は「叔父を生かしておいてはならぬ」と考え、吉野への物資供給網を封じたり、配下に武器携帯を命じたりしました。この動きを察知した大海人皇子は「このままでは…」と挙兵を決断。両軍一進一退の後、大海人皇子軍が優勢となり、勝利。大海人皇子は天武天皇として即位しました。
2022年、壬申の乱から1350年が経ちました。奈良に伝わる「壬申の乱」スポットを巡り、シリーズで紹介していきます。

⑱高天原(宇陀市)

 

大海人皇子との思い出の地で、持統天皇が名づけたとされる神聖な山

 

高天原(たかまがはら)とは、神々が住むところ、または、降臨するところを言います。

 

古来、高天原とされた地は神聖な場所とされてきました。それが、宇陀市にもあります。元は、すぐ近くにある阿紀神社の旧社地で、天照大神をお祀りしていました。

 

当地に伝わる話では、吉野を出立した大海人皇子一行には、妻である鵜野讃良皇女、子である草壁皇子と忍壁皇子も含まれていて、ここに立ち寄りました。そして、不破(関ケ原)に向かい、そこを拠点として大海人皇子は壬申の乱に勝利しました。

 

大海人皇子が天武天皇として即位し、続いて皇后である鵜野讃良皇女が持統天皇として即位しました。持統天皇は壬申の乱の際に立ち寄った菟田・阿騎野の山を懐かしく思い出し、阿紀神社の旧社地である山を「高天原」と名づけられた、という話が残っています。

 

山というより、丘と呼びたくなる規模なので、木立の中をのびる散策道を歩いて気軽に登ることができます。高天原は神々が降臨する神聖な場所と言われることから、パワースポットとして訪れる人もいるようです。

 

「壬申の乱」ゆかりの奈良歴史スポット ⑰ 飛鳥浄御原宮(明日香村)

「壬申の乱」ゆかりの奈良歴史スポット ⑲ 比賣神社(奈良市)


☆観光スポット