聖徳太子の愛犬にして、現代の王寺町の観光プロモーションに引っ張りだこのゆるキャラ「雪丸」に会える観光情報発信拠点。JR王寺駅直結の「リーベル王寺東館5階」にあります。タッチパネル式デジタルサイネージで観光スポットをチェックしたり、雪丸フィギュアと記念撮影したりすることができます。同フロアには、特製の雪丸スイーツを楽しめる「雪丸café Poem」が入っています。
〒636-0003 奈良県王寺町久度2丁目2-1 リーベル王寺東館5階(王寺町地域交流センター内)
徒歩で約11分 駅から和の鐘まで
徒歩で約6分 和の鐘から
王寺町を代表する名刹。『日本書紀』によると、聖徳太子が飢えで苦しむ人に出会い、食べ物などを与えましたが、その人は助からず、太子はお墓を作って埋葬しました。しかし埋葬したはずのその人は後日いなくなっており、それは達磨大師の化身だった―というのです。これが達磨寺の始まりです。ともに木造の聖徳太子坐像、達磨坐像のほか、本堂中尊に千手観音像が祀られ、境内には雪丸像も。お守りやダルマ、雪丸願い札などを購入することができます。
〒636-0012 奈良県王寺町本町2丁目1-40
徒歩で約10分
孝霊天皇は第7代天皇。猿・犬・キジを連れて鬼退治~の昔話「桃太郎」のモデルになったといわれる吉備津彦命は、孝霊天皇の息子です。
〒636-0012 奈良県王寺町本町3丁目
徒歩で約11分
むかし、農民たちが農水池を作ろうと協議した翌朝、なんと池ができあがっているではありませんか。農民たちは聖徳太子のお力のおかげだと感謝感激だったとか。飛鳥時代に作られた「肩岡池」だとする説もあります。また、芦田池の手前約150メートルに、鎌倉時代の阿弥陀石仏を祀った大日堂があります。
〒636-0012 奈良県王寺町本町4丁目11
徒歩で約15分
女帝・推古天皇はわが子の乳母の母乳の出が少ないことを心配し、お地蔵さんに祈願しました。すると乳母のお乳が湧いて出るようになったと言われています。
〒636-0021 奈良県王寺町畠田7丁目2-8
徒歩で約15分
住宅街の中にある明神4丁目公園の横に朱色の鳥居があります。ここをくぐれば、明神山登山(というより、ハイキング)がスタートします。近くに明神山にのぼる人向けの駐車場(9:00~19:00)があります。
〒636-0022 奈良県王寺町明神4丁目
徒歩で約40分(上り)
徒歩で約35分(下り)