2020年は世界的に激動の一年になりましたが、こうして大晦日を迎えられたなら、「ありがとう2020年」の気持ちが湧いているかもしれません。除夜の鐘が似合う古都・奈良。鐘をついて煩悩を落としたり、ごおおおんと聴いて風情を感じたり。人数限定や希望者全員など、鐘をつかせてくれるお寺の情報をチェックしてからお出かけください。
※変更・中止になる可能性があるため、訪れる際は各寺社の公式HPをご確認下さい。
東大寺
新年元日0:00~
22:30頃から整理券を配布(先着約800人)します。元日0~8時まで大仏殿中門を開門(拝観無料。
唐招提寺
除夜の鐘は関係者のみで実施。法要も一般参加は不可で、非公開で開催予定。
興福寺
一般参加中止。国宝館は元日からオープン。
薬師寺
除夜の鐘は寺内関係者で執行。元日0時から修正会法要。
大安寺
大晦日は除夜の竹明かり(参拝無料)。
正暦寺
除夜の鐘は大晦日23:00~先着順で実施。
霊山寺
「幸せを呼ぶ鐘」で除夜の鐘は一般開放せず、寺内で非公開勤行。
例年1~3日の初福茶は中止。
宝山寺
除夜の鐘は、元日0時から実施。
長弓寺
除夜の鐘は、大晦日23:45~先着順で実施。
矢田寺
参拝者による除夜の鐘は、0時から実施。
松尾寺
除夜の鐘は大晦日24:00から希望者は全員鐘を突くことができます。24:00からぜんざいの振る舞いもあります。
飛鳥寺
23:30~
希望者全員が鐘をつくことができます。新年干支(丑)の絵馬の授与あり(先着300名様)。
橘寺
23:00~
聖徳太子生誕の地に太子自身が創建したとされる橘寺。入山・参加無料。希望者全員が鐘をつくことができます。飲み物あり。
岡寺
23:50~
日本最初の厄除け霊場とされる岡寺の鐘を希望者全員がつくことができます。福酒や厄除け「しょうが湯」の無料接待中止。
元日午前0時から開帳法要、新春厄除護摩供法要が行われます。
室生寺
先着108名が鐘をつくことができます。新年のカレンダー授与のほか、奥の院では先着100名に根付と土鈴か絵馬の授与あり。
安倍文殊院
23:45に住職がついたあと先着順で108名が鐘をつくことができます。
松尾寺
「厄除の鐘」として知られる松尾寺のつりがねを、僧衣を着た小学生がついた後、先着108名がつきます。この「除夜の鐘つき修行」の後、参拝者全員が鐘をつくことができます。
やくよけ除夜祭
・染筆「厄攘」を先着300名の方に無料授与致します。
・善哉(ぜんざい)を先着800名の方に無料授与致します。
※すべて24:00~授与
金峯山寺
23:40~
希望者全員が鐘をつくことができます。ご希望の方は鐘楼堂横に集合してください。先着108名の方に記念品を授与します。
また、上千本(標高600m) にある『三郎鐘』においても除夜の鐘をつくことができます。